令和で楽しむ

和歌で遊ぼう!百人一首と筆あそび
逗子・葉山で和歌を学ぶ 小笠原学園
初心者歓迎

京急線逗子・葉山駅徒歩1分!

ダウンロード

百人一首は 万葉から鎌倉の ベストアルバム!
まずは 体験レッスンで  月、桜、七夕 ・・・ 花鳥風月を 味わいます
お気軽にお電話でご連絡ください
046-871-2082 046-871-2082
受付時間:9:00~19:00

レッスンのながれ

  • STEP
    01

    百人一首の物語を読み解きます

    和歌DJウッチーこと内田かつひろ先生が独特の切り口で歌の背景をひも解きます。なぜ、この歌が生まれたか、その時代の人間模様や社会事情などを盛り込んで解説します。

    LP03
  • STEP
    02

    平安歌人にフォーカス

    毎回一人、平安時代に、活躍した歌人や、名を残さなかった素晴らしき才能を持つアングラ歌人にフォーカスして紹介します。

    LP010
  • STEP
    03

    筆あそびでタイムスリップ

    今日学んだ歌を実際に小筆で書くことを楽しみます。わかりやすく簡素で美しい高野切れをお手本にかな書道を体験します。はじめは「かな」46文字の基本の形を体得し、なれてきたら「連綿」に挑戦します。ウォーミングアップが出来たら好きな歌を一首選んで実際に書いていきます。

    文字の配置を自分で考え、自分にとっての美をしたためます。

    waka008

体験レッスン

毎月 第3火曜開催
13時~15時半  体験料3,300円(税込) /10月17日
まずは体験レッスンからお試しください。

日本文化に触れていたいあなたへ!

I love Japanese Culture! Beautiful Japan

おすすめポイント

01.

Point

日本文化や古典を味わうことができます

和歌には日本古来の風景、言葉、歴史、そして心が詰まっています。和歌の中では、これらはすべてシンプルに登場します。そのシンプルさは現代社会において新鮮で奥深く、学ぶことがたくさんあるでしょう。日本の春夏秋冬や花鳥風月を味わい、そのおもしろさをお伝えします。

入門者にも馴染みのある百人一首には日本の伝統美を理解するための手がかりがたくさん詰まっています。

百人一首のほかにも毎回一人の歌人にスポットライトをあてて、その人物が残した歌もたくさん紹介します。

風景

02.

Point

かな書道を楽しむことができます

かな書道を実際にやってみると、和歌の美しい言葉の意味や響きを、より深く感じることができます。「かな」には漢字にはない特有の柔らかさがあり、和歌を表現するのに適した文字なのです。レッスンでは整った文字を書くというよりは、美しさを大切にしています。

そして文字をつなげて書く連綿に挑戦していただきます。和歌では文字を続けて書くことがとても大切です。

ウォーミングアップができたら散らし書きで清書します。散らし書きは紙面(色紙や短冊、お好きな便箋など)にバランスよく文字の構成を考えて配置する書き方です。歌が流れるような曲線美を意識して、一気に書き上げます。作品は持ち帰ってお家に飾ってくださいね。

筆と硯

03.

Point

楽しみを共有できる仲間に会えことができます

同じ趣味を持つお仲間があなたの参加をお待ちしています。

授業風景

Profile

講師

内田かつひろ

須佐之男命はじめ柿本人麻呂、後鳥羽院など和歌との因縁深い島根県出身。大学で日本美術を学ぶ。平成27年真面目に遊ぶ和歌サイト「平成和歌所(現、令和和歌所)」を立ち上げる。

 

好きな歌

吉野山 花のふるさと あと絶えて むなしき枝に 春風ぞふく(藤原良経)

 

メッセージ

日本文化史上最高のエンタテイメントである和歌を、一緒に存分に楽しみたいを思っています。「初めてでも楽しめる」クラスづくりをしています。気楽な気持ちで参加していただきたい和歌教室です。

 

著書:「百人一首の歌人列伝」、「四季を味わうルールブック」

講師が運営する和歌サイト:令和和歌所

Youtubeチャンネル: 和歌マニア♪

 

百人一首や和歌教室をお探しの方
お気軽にお電話でご連絡ください
046-871-2082 046-871-2082
受付時間:9:00~19:00
Access

京浜急行逗子・葉山駅南口より徒歩1分の好立地にスクールを構えており通いやすさが特長です

概要

店舗名 小笠原学園
住所 神奈川県逗子市逗子5-10-28
電話番号 046-871-2082
定休日 日曜日・祝日
最寄り 京浜急行 逗子・葉山駅南口より徒歩1分
JR逗子駅より徒歩7分

アクセス

最寄り駅から徒歩1分の好立地にスクールを構えているため、定期的なレッスンに通うのが苦になりません。また、小学生やシニアの方でも、駅チカで長距離を歩く必要はなく、安心して通っていただける点は特長です。
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事